365日のシンプルライフ
「持っているモノの多さで幸せは計れないわ。人生はモノでできていない。別の何かが必要よ。」
と、フィンランド人のおばあちゃんは言いました。
先日、映画「365日のシンプルライフ」を見ました。(ここから先はネタバレも含めます)
まずは予告編をご覧ください。
主人公(監督)はフィンランドのヘルシンキに暮らす26歳の男性。彼女にフラれたことをきっかけにモノで溢れた自分の部屋にうんざりした彼は持ち物をすべてリセットする実験を決意しました。これは1年間の実験映画です。
実験映画は「スーパーサイズ・ミー」を見てトラウマになっているのですが、今回の映画のキャッチコピー〈観るだけで終わらない自分ごと映画〉に心動かされ観ることにしました。
実験のルール
・自分の持っているモノをすべて倉庫にあずける
・毎日1つだけ倉庫から部屋に持ち帰ってよい
・この生活を365日(1年間)続ける
・食料以外のモノを1年間買わない
この実験はフィクションではなく、主人公(監督)の1年間におよぶ記録映画です。登場人物も彼の家族、友人です。この実験生活の中で微妙に変化する友人関係や恋人ができるまでの様子など、モノについて考える彼自身の変化を見ることができます。
断捨離とは違うモノの見方
数年前から「断捨離」という方法でシンプルライフを実現させようとする動きが日本でも流行しています。自分の持ち物を減らしたり、余計なモノを買わないようにしてモノへの執着から離れよう。そんな意味が断捨離とう造語にはこめられているようです。
数年前から「断捨離」という方法でシンプルライフを実現させようとする動きが日本でも流行しています。自分の持ち物を減らしたり、余計なモノを買わないようにしてモノへの執着から離れよう。そんな意味が断捨離とう造語にはこめられているようです。
余計なモノを減らして、たどり着くシンプルライフと、今回の映画のようなゼロから必要なモノを手に入れるシンプルライフでは、手にしているモノに違いがでるような気がします。
あるモノに対して、いるかいらないかを天秤にかけ「いる」「いらない」を選択する場合と、ない状態から「いる」を選択する場合。そう考えると、後者は生きるための必需品が優先されることが想像できます。
まさに、この映画は生きるために本当に必要なモノは何か、それを真剣に考え続ける男性を映しています。
1.コート
2.くつ
3.ブランケット
4.ジーンズ
5.シャツ
6.ネックウォーマー
7.マットレス
8.靴下
9.ズボン下
10.帽子
これは、映画のエンドロールで流れる主人公が倉庫から持ち帰ったモノの順番です。はじめの10日間では身につけるモノがほとんどです。部屋は空っぽ、全裸からのスタートですからしょうがないです。明日は何を持ち帰ろうかと、ただそのことを考えるだけの1日ですので、この順番も相当に悩んだ末です。
極限状態では、パンツや靴下、ズボンよりもブランケットやマットレスが優先されるんですね。(フィンランドの気候はよくわかりませんが、雪が積もっていました)
興味深かったのは、7日目にモノに対する反抗を見せたところ。「靴下も、まくらも、イスもいらない。」そう言って7日目以降10日間何も取りに行きませんでした。(その後は10日間分の10コのモノを一気に取り出していました)
そして、「携帯」を持たない生活に慣れた彼は「携帯はなくても生活できる」と気づきます。(その前にノートパソコンは持って帰ってましたけど)パソコンのメールで連絡できる人がいるから不自由はない、と。ここで友人関係に亀裂が入りますが彼は気にしません。
実験の答え
1年間にも及ぶ実験で彼が何を語るのか、終盤に差し掛かると私はそのことが気になって気になって。そして彼はこう言いました。
「ハンガーの夢を見たし、掃除のことばかり考えてる。トイレブラシや食器スポンジ、ソファまで夢に出てきたよ。」これはこれで面白かったけど。そうじゃなくて、もっとこう真剣なまとめを!
「生活に必要なモノは100コくらいだとわかった。次の100コは生活を楽しむため」(実験前の彼の部屋には5,000~20,000コのモノに溢れていた)
そして最後にこう言いました。
所有とは責任であり、モノは重荷になる。
これは彼が1年間の実験で感じたことです。彼自身もモノについて考えることをやめたわけではなく、ずっと考え続けるのでしょう。私もモノについて真剣に考えようと思える、まさに自分ごとの映画を観ることができ充実した時間でした。
モノがもたらす幸せ
彼の実験のように、ゼロから増やしていく生活ができれば、必要最小限の所有にすることは難しくないでしょう。実際に私たちの生活からモノの所有を考える場合は「減らす」ことから取り組むことになりそうです。
何を処分し、何を残すのか。
最小限のモノで生活する人たちをミニマリストと呼ぶそうです。ミニマリストになった人たちのそのきっかけは、モノを持つことで人と比べ苦しんでいたり、まだ足りないと次々にモノを増やしても満たされない、見栄を張るためにモノを持っていることに疲れた、、など様々です。
ミニマリストの人たちは持たないことで、豊かさを感じ、所有するモノに今まで以上の感謝をしながら快適に暮らしているようです。
私は「いつか使う(着る)かもしれないからとっておきなさい」世代の親に育てられたこともあり、「モッタイナイ」が体に染みついています。それでも、ここ1年で着ることのなかった服は処分するようになりました。そして気が付きました。「いつか着る」くらいのモノは、処分したらすっかり忘れている、と。
コレクターのようにモノをため込むことで幸せを感じる人もいれば、必要最小限のモノで生活することで幸せを感じる人もいます。
私の結論は、
減らそうと、増やそうと、幸せを感じながら生活することが人間の使命だと考えます。
劇中で彼が言っていたように、はじめの100コは生きていくために必要なモノ、次の100コは生活を楽しむためならば、生活を楽しむための100コを大切に吟味して生きたいです。
あなたなら、何を持ち、何を手放しますか?

谷口 一也

最新記事 by 谷口 一也 (全て見る)
- レンズ越しの感動 - 2021年7月29日
- 自動車クソ素人の僕がシトロエンC3を1年乗った感想 - 2021年2月10日
- 意思や行動も大切だけど、環境はもっと大事 - 2019年11月8日